精神保健福祉
精神保健福祉相談
保健師等による相談(面接・電話相談)
「こころの健康」に関する相談を、保健師や精神保健福祉士が随時行っています。(8時30分~17時 月曜日から金曜日(祝日除く))
面談を希望される場合には、事前に電話予約をお願いします。(予約なしでの来所の場合には、お受けできない場合があります。)
※カウンセリングとしてはご利用できません。
精神科医師による相談(こころの相談)
精神科医師による相談を行っています。(事前予約が必要です)
詳細については、「こころの相談のご案内」をご覧ください。
※かかりつけ医療機関がある方は、そちらへご相談ください。
ひきこもり相談
厚生労働省の定義では、長い期間(おおむね6か月以上)自宅に留まり続け、仕事に就くことや学校へ通うこと、友人と交流すること、といった社会生活の再開が難しくなっている状態を「ひきこもり」と呼んでいます。
静岡県ではひきこもりの相談、居場所などの支援を実施しています。
相談については、「静岡県ひきこもり支援センター」へご相談ください。
高次脳機能障害の相談
病気(脳血管疾患・脳炎・脳腫瘍等)や事故(交通事故やスポーツ事故等)により、脳が傷つき、記憶や注意力などが低下し、日常生活に支障をきたす障害です。
病気や事故を境に、忘れっぽくなった、怒りっぽくなった等、変化がみられた時は、高次脳機能障害が生じている可能性があります。
「高次脳機能障害支援拠点機関」へご相談ください。
精神保健福祉手帳所持者の自動車税の減免
精神障害者保健福祉手帳1級所持者と生計を同一にする者又は障害者を常時介護する者による運転にかかる自動車税・軽自動車税又は自動車取得税について減免措置があります。
なお、詳細については、「精神障害者の自動車税等にかかる生計同一証明交付申請」を御覧ください。
このページに関するお問い合わせ
富士健康福祉センター
〒416-0906 富士市本市場441-1
電話番号:0545-65-2597
ファクス番号:0545-65-2288
kffuji-soumu@pref.shizuoka.lg.jp