避難行動要支援者名簿を活用しよう
避難行動要支援者名簿の作成と取り扱い
市町では、要配慮者のうち、災害が発生又は発生の恐れがある場合に自ら避難することが困難な者であって、その円滑かつ迅速な避難の確保を図るため特に支援が必要な方避難時に支援が必要な住民を把握し、支援体制を整えるため「避難行動要支援者名簿」の作成を行っています。
この名簿について静岡県地域防災計画の「第12節 要配慮者支援計画」中で「市町は、災害の発生に備え、避難支援等の実施に必要な限度で、避難支援等関係者(消防機関、警察、民生委員、社会福祉協議会、自主防災組織その他の避難支援等の実施に携わる関係者)に対し、本人の同意を得ることにより、または、当該市町の条例の定めにより、名簿情報を提供する。ただし、現に災害が発生、又は発生のおそれが生じた場合は、本人の同意の有無に関わらず、名簿情報を避難支援等関係者その他の者に対し、必要に応じ提供する。」とされています。
なお、避難行動要支援者名簿にはプライバシーにかかわる情報が書かれていますから、情報の保管・管理には細心の配慮が必要です。その配慮とは、外部にはもちろん、自主防災組織内でもむやみに情報が開示されるべきではなく、必要な人に必要な情報だけが伝わるべきである、ということです。
ですから、支援をしようとする場合でも、その支援に必要な情報とは何かをよく考えて、不必要なことまで役員から聞き出したりしないようにしてください。また、あなたが自主防災組織や町内会で何かの役員をしている場合でも、知り得た情報を不用意に関係ない人に漏らしたりしてはいけません。
支援をうけるために
市町が「避難行動要支援者名簿」の作成を行う場合には協力し、名簿に登録された場合には避難支援等関係者への情報提供に同意し、普段から関係者とのつながりを持つことが望まれます。
いざという時に備え、「避難行動要支援者名簿」への登録について御自身で前向きに検討し、ぜひ自主防災組織へ必要な情報を提供してください。
また、日頃から民生委員や地域の人たちと交流を深めておくことが大切です。
支援するために
避難行動要支援者は、災害の発生に際しては、次のような多くの困難を抱えます
- 必要な情報を受け取りにくい
- 身に迫った危険を察知しにくい
- 迅速な対応行動が取りにくい
- 助けを求めたり、助けて欲しいという意思を伝えにくい など
そのためには、「避難が困難な人がどこにいるのか」「どんな程度・状態か」「どんな支援が必要か」などを避難行動要支援者名簿からあらかじめ把握し、避難支援の体制づくり、避難場所や避難所の受入れ体制の準備などの支援体制づくりを進めていくことになります。
そのためには、地域住民が相互理解を深めるとともに、避難行動要支援者自身から支援要請の声をあげ、そうした避難行動要支援者の声に、地域は応えていかなければなりません。
では、避難行動要支援者を地域で支援する、とは具体的にどのようなことでしょうか。
例えば、
- 津波、山・がけ崩れや延焼火災からは一刻も早い避難が必要ですが、寝たきりの高齢者や足の不自由な方には、車椅子、リヤカー、担架、おんぶなどが必要になり、多くの人手がかかります。
- 目の不自由な方には、情報は音声で伝えなければなりませんし、避難誘導の補助が必要です。
- 耳の不自由な方には、手話または筆記による情報伝達が必要です。一刻を争う避難の際にも、こうした方法で情報を伝えなければなりません。
- 知的障害のある方は、情報を正しく理解できない場合もありますし、地震の揺れで不安定な精神状態かもしれません。家族と連携して適切な支援をする必要があります。
いずれの場合も、避難行動要支援者を置き去りにすることがないよう、地域ぐるみで具体的に考えておかなければなりません。
あなたも、自主防災組織から避難行動要支援者の避難支援体制づくりについて協力を求められた時には、積極的なご協力をお願いします。
また、もし避難行動要支援者の支援に役立つ技能や経験(手話、通訳、介護福祉士など)をお持ちであれば、同じく自主防災組織が作成する「人材台帳」への登録をぜひお願いします。
そして、もし、隣近所に「自力避難が困難」な人がいましたら、あなたが避難する際には、その方に一声かける、あるいは一緒に避難するなど、安否確認や避難誘導・避難行動の支援をぜひ行ってください。
※避難行動要支援者名簿に関するお問い合わせは健康福祉部 政策管理局 企画政策課(054ー221ー3357)へお願いします。
このページに関するお問い合わせ
危機管理部危機情報課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2644
ファクス番号:054-221-3252
boujou@pref.shizuoka.lg.jp