農業制度資金 概要

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1027093  更新日 2025年10月1日

印刷大きな文字で印刷

農業制度資金とは、農業者の方が農業経営の改善や経営規模の拡大等を行うために必要な資金を融通する制度です。

主な農業制度資金

借入れの手続きに必要な「経営改善資金計画書」は、下記の条件を満たせば収支計画の作成を省略することができます。詳細は、融資機関に御相談ください。

イラスト:ふじっぴー

1回の借入希望額が個人にあっては700万円以下(青色申告を実施しているものは1,000万円以下)、法人にあっては3,000万円以下であり、かつ、直近期末の総借入残高が直近期(特別の事情がある場合は直近期の前期)の農業粗収入及び農外収入の金額の合計額(借入希望者が法人である場合は総売上高)以下となっている借入希望者

ただし、今後5年間の間に下記に記載の資金の借入れを予定している場合、借入希望者が認定新規就農者である場合は収支計画の作成を省略することはできません。

県が利子補給する資金

農業近代化資金

特徴
  • 農業経営の近代化を図るために必要な施設・機械等に係る資金
  • 施設・設備の復旧に必要な資金(認定農業者のみ)
利用できる方

農業を営む個人、法人、団体等

県が利子補給する資金

農林水産業災害対策資金

特徴
  • 令和7年9月5日の台風第15号により、被害を受けた農林漁業者の経営再建を支援するため、農林漁業災害対策資金の貸付を実施します。(申込:令和7年9月8日から令和8年3月31日まで)
利用できる方

被災農林水産業者

日本政策金融公庫資金

農業経営基盤強化資金(スーパーL資金)

特徴

償還期間が長い、借入金額が大きい投資をしたい。

利用できる方

認定農業者

経営体育成強化資金

特徴
  • 償還期間が長い、借入金額が大きい投資をしたい。
  • 認定農業者以外でも農地取得が可能。
利用できる方

主業農業者等

青年等就農資金

特徴

新たに農業を始める農業者向け。無利子。

利用できる方

認定新規就農者

日本政策金融公庫

農林漁業セーフティネット資金

特徴

災害や環境変化時の経営安定のための資金

利用できる方
  • 認定農業者
  • 漁業者
  • 認定農林業者
  • その他担い手等

スーパーL資金・農業近代化資金の金利負担軽減措置

人・農地プランに位置付けられるなどにより、経営改善に意欲的に取り組む認定農業者を強力に支援するため、国(公益財団法人農林水産長期金融協会)が利子助成することで、貸付当初5年間の金利負担が実質無利子となる制度が措置されました。

また、農業近代化資金については、貸付当初5年間の金利負担軽減措置の終了後もスーパーL資金の金利水準と同等となるよう、国(公益財団法人農林水産長期金融協会)により金利負担が軽減されます(限度額あり)。

担い手経営発展支援金融対策事業(TPP等関連対策)におけるスーパーL資金及び農業近代化資金の金利負担軽減措置

規模拡大、農産物輸出当の攻めの経営展開に意欲的に取り組む農業者を金融面から協力に支援するため、国(公益財団法人農林水産長期金融協会)が利子助成することで、貸付当初5年間の金利負担が実質無利子となる制度が措置されました。

また、農業近代化資金については、貸付当初5年間の金利負担軽減措置の終了後もスーパーL資金の金利水準と同等となるよう、国(公益財団法人農林水産長期金融協会)により金利負担が軽減されます(限度額なし)。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

経済産業部農業局農業ビジネス課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2629
ファクス番号:054-221-3688
nougyoubiz@pref.shizuoka.lg.jp