運転免許証等の返納・抹消(全部又は一部取消し)

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID2000603  更新日 2025年3月27日

印刷大きな文字で印刷

高齢などの理由により、自主的に運転免許証等の返納を申請することにより運転免許を取消す制度です。取得した全ての運転免許を返納する場合と、上位免許を返納して下位免許を残す、あるいは下位免許を取得する場合があります。

※運転免許の全部取消しについては、申請者本人が免許窓口に赴くことが困難な場合は代理の方(申請者本人から申請を委任された方)が申請できるようになりました。

ただし、次の方は自主返納・抹消の申請ができません。

  • 免許の取消し処分の対象になっている方
  • 免許の停止処分の対象になっている方、免許停止期間中の方

違反者講習の対象者になっている方で、同講習の受講済みの方は申請できますが、受講されていない方は、申請できません。

  • 初心運転者講習の対象になっている方
  • 取消す免許より上位免許を保有している方(下位の免許を取り消すことはできません。)

一部取消しの際に取得申請できる免許の種類は次表のとおりです。

一部取消しの際に取得申請できる免許の種類

取消しする免許の種類(上位免許)

取得申請をすることができる免許の種類(下位免許)

大型自動車免許

中型自動車免許、準中型自動車免許、普通自動車免許、小型特殊自動車免許又は原動機付自転車免許

中型自動車免許

準中型自動車免許、普通自動車免許、小型特殊自動車免許又は原動機付自転車免許

準中型自動車免許

普通自動車免許、小型特殊自動車免許又は原動機付自転車免許

普通自動車免許

小型特殊自動車免許又は原動機付自転車免許

大型特殊自動車免許

小型特殊自動車免許又は原動機付自転車免許

大型自動二輪車免許

普通自動二輪車免許、小型特殊自動車免許又は原動機付自転車免許

普通自動二輪車免許

小型特殊自動車免許又は原動機付自転車免許

大型自動車第二種免許

大型自動車免許、中型自動車免許、準中型自動車免許、普通自動車免許、小型特殊自動車免許、原動機付自転車免許、中型自動車第二種免許又は普通自動車第二種免許

中型自動車第二種免許

中型自動車免許、準中型自動車免許、普通自動車免許、小型特殊自動車免許、原動機付自転車免許又は普通自動車第二種免許

普通自動車第二種免許

普通自動車免許、小型特殊自動車免許又は原動機付自転車免許

大型特殊自動車第二種免許

大型特殊自動車免許、小型特殊自動車免許又は原動機付自転車免許

牽引第二種免許

牽引免許

手続期間

運転免許証等の有効期間内

手続場所

  • 県内各警察署運転免許窓口(浜北警察署を除く。)
  • 下田警察署松崎分庁舎、清水警察署蒲原分庁舎、袋井警察署森分庁舎及び天竜警察署水窪分庁舎運転免許窓口
  • 東部運転免許センター
  • 中部運転免許センター
  • 西部運転免許センター

注)運転免許証等を亡失中の方は、運転免許センターでのみ自主返納・抹消を取り扱います(警察署の免許窓口では、取り扱いません。)ので、注意してください。

受付時間

警察署・分庁舎

平日午前9時00分~午前11時30分、午後1時00分~午後4時00分まで

運転免許センター

平日午前9時30分~午前11時30分、午後1時30分~午後3時30分まで

注)土曜日・日曜日・祝日・振替休日・年末年始(12月29日~1月3日)を除く。

日曜窓口での受付

運転免許センターの日曜窓口では、全部取消しのみ実施しています。

午前9時30分~午前11時30分、午後1時30分~午後3時30分

東部・中部・西部運転免許センターの日曜窓口については、下記リンクをご覧ください。

必要な持物

本人申請の場合

運転免許証等(従来の免許証とマイナ免許証の2枚を持つ方は、2枚とも必要です)

マイナンバーカード(マイナンバーカードへ経歴情報を記録する方)

代理申請の場合

  • 申請者本人の運転免許証等
  • 申請書本人のマイナンバーカード(マイナンバーカードへ経歴情報を記録する方)
  • 代理人確認書類(代理人の運転免許証等)
  • 申請者本人と代理人の関係を示す書類(住民票の写し、戸籍謄本、施設等入居中であることが確認できる書類等)

持物の注意事項

  • 運転免許証等を亡失中で自主返納・抹消される方は、身分確認できる書類(マイナンバーカード等)と申請用写真を持参してください。
  • 申請用写真については、「申請等免許写真の規格等」を参照してください。

その他

返納・抹消手続をされた方は、返納・抹消の手続後5年以内に「運転経歴証明書等」の申請をしますと免許証サイズの「運転経歴証明書」の交付又は運転経歴情報をマイナンバーカードに記録することができます。

注)「運転経歴証明書等」の交付・記録には、下記の手数料が必要です。

運転経歴証明書

運転経歴情報記録

(マイナンバーカードに記録する方)

2枚持ち(双方)

1,150円

900円

1,250円

 

お問い合わせ先

名称

所在地

電話番号

東部運転免許センター

沼津市足高字尾上241-10

055-921-2000

中部運転免許センター

静岡市葵区与一6-16-1

054-272-2221

西部運転免許センター

浜松市浜名区小松3220

053-587-2000

関連情報

このページに関するお問い合わせ

警察本部交通部運転免許課
〒420-8610 静岡県静岡市葵区追手町9番6号
電話番号:054-271-0110(代表)