富士山登山道周辺の道路情報
富士山登山道の情報
富士山五合目までの道路状況のお知らせ(令和7年9月10日更新)
富士山五合目へ通じる静岡県側の県道3ルート(富士宮口、御殿場口、須走口)は現在、通行可能です。
なお、令和7年9月10日(水曜)午後6時をもって、富士宮口、須走口の富士山マイカー規制は終了しました。
※御殿場口は、元々マイカー規制未実施。
現在の通行状況は下記URLで確認できます。
「静岡県道路通行規制情報提供システム」URL:http://douro.pref.shizuoka.jp/kisei/program/
詳細は以下のリンクをご覧ください。
登山口 |
路線 |
区間 |
現在の道路状況 |
---|---|---|---|
富士宮口 |
県道富士公園太郎坊線 (富士山スカイライン) |
富士市大淵(富士宮口二合目) ~ 富士宮市粟倉(富士宮口五合目) 全長13.0km |
通行可能 |
御殿場口 |
県道富士公園太郎坊線 |
御殿場市中畑(太郎坊入口) ~ 御殿場口新五合目 全長1.7km |
通行可能 |
須走口 |
県道足柄停車場富士公園線 (ふじあざみライン) |
小山町須走(あざみライン入口) ~ 須走口五合目 全長11.5km |
通行可能 |
※富士スバルライン(山梨県)の状況については、山梨県道路公社富士山有料道路管理事務所にお問い合わせください。

富士山登山道(五合目~山頂)の情報(令和7年9月10日更新)
静岡県内の富士山3登山道(富士宮、御殿場、須走ルート)について、令和7年9月10日(水曜)午後5時に冬期閉鎖としました。
現在、富士宮ルートのみ、五合目から六合目の区間の通行が可能です。本区間は例年、11月上旬から冬期閉鎖を実施しています。
なお、冬期閉鎖期間中の登山道は、道路法により通行が禁止されます。
違反者には、6月以下の拘禁刑又は30万円以下の罰金が科される可能性があります。登山を強行して遭難しても、道路管理者は一切責任を負いません。
その他、登山マナーについては、「富士登山オフィシャルサイト」(https://www.fujisan-climb.jp/manner/index.html)を参照ください。
登山道 |
通行可能 |
通行止め |
---|---|---|
須走ルート |
- |
五合目~山頂 |
御殿場ルート |
- |
新五合目~山頂 |
富士宮ルート |
五合目~六合目
|
六合目~山頂 |

富士山周辺道路の規制
大雨時の通行規制について
よくある質問
道路保全課では、登山道の維持管理を行っておりますので、維持管理以外のお問い合わせにつきましてはお答えできない場合があります。お問い合わせが多い内容についてまとめましたので、お問い合わせいただく前に一度ご確認いただければと思います。
なお、お問い合せ受付時間は平日8時30分~17時15分(12時00分~13時00分を除く)となります。
※土曜、日曜、祝日の閉庁日は対応できませんので、ご承知おきください。
富士山のマイカー規制
詳細は下記のリンクをご覧ください
問合せ先
●登山道の管理・冬期閉鎖について
交通基盤部道路局道路保全課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2752
ファクス番号:054-221-2586
douho@pref.shizuoka.lg.jp
●マイカー規制について
交通基盤部道路局道路企画課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3359
ファクス番号:054-221-3337
douro_kikaku@pref.shizuoka.lg.jp
●富士登山規制について
スポーツ・文化観光部富士山世界遺産課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3746
ファクス番号:054-221-3757
sekai@pref.shizuoka.lg.jp
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
交通基盤部道路局道路保全課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2752
ファクス番号:054-221-2586
douho@pref.shizuoka.lg.jp