静岡県のいちごの歴史
写真:「石垣イチゴの歴史と栽培環境」昭和61年静岡市普及事業協議会
静岡におけるいちご栽培の始まり
静岡県にいちごが導入されたのは、明治時代に静岡市久能から清水市三保地区といわれていますが、下の3つの説が伝えられています。
説 |
内容 |
---|---|
川島常吉説 | 明治29年春に東照宮の宮司であった松平建雄氏が、友人よりいちごの株をもらい受け作っていたが、松平氏が転任の際に宮司の車夫をしていた川島常吉氏に与えた。 明治33年に川島氏は裏山の山裾に植えておいたところランナーがでて、翌早春に石垣の株は畑の株よりも早く実をつけていた。これをヒントに明治34年に、石垣の間にいちご数10本を栽培したところ良い成績で地域に広まった。 |
柴田幸太郎説 | 明治24年三保村折戸の柴田幸太郎氏が、東京新宿御苑でいちごの促成栽培を視察して帰って石垣いちご栽培を始めたといわれる。 |
萩原清作説 | 明治35年に萩原清作氏が、東京の農業試験場(種苗商か)から苗を取り寄せ露地栽培をし、石垣栽培を思い立った。 |
参考資料:「静岡いちごのあゆみ」1966年静岡県経済部園芸課発行
いちご栽培面積の推移
年代 |
説明 |
---|---|
創成期:明治末期から昭和20年代 | 静岡市久能地区、清水市三保地区を中心にいちごの栽培が始まった。 |
全盛期:昭和30年代 | 栽培地域も全県下に広まった。ビニールトンネルの導入により、半促成栽培が増加した。食生活も向上し、消費も増えた。 |
安定期:昭和37年から昭和55年 | 栽培に労力がかかるため、栽培面積は安定期に入った。 |
漸減期:昭和55年以降 | 栽培者の高齢化等により、栽培戸数や作付け面積は、減少している。 |
最近の話題 | 立ったままの姿勢で収穫できる,高設養液栽培が,静岡県内で急速に広まっている。 |
このページに関するお問い合わせ
経済産業部農業局農芸振興課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2732
ファクス番号:054-221-1351
nogei@pref.shizuoka.lg.jp