教育に関する大綱
静岡県教育大綱(2025年度~2028年度)
本県教育の基本理念や取組方針を示した「静岡県教育大綱」を策定しました。
この大綱に基づき、本県の未来に向けた人づくりに取り組んでいきます。
なお、令和7年度には、この教育大綱の下、今後取り組む具体的な施策を「教育振興基本計画」として取りまとめます。
1 位置付け
静岡県教育大綱は、地方教育行政の組織及び運営に関する法律第1条の3の規定に基づき、本県の教育の理念や施策の基本方針を、県民の皆様に分かりやすく伝えるため、策定したものです。本県の最上位計画である静岡県総合計画に基づき、本県教育が目指す理念や方向性をまとめてあります。
2 期間
2025年度から2028年度までの4年間
3 基本理念
未来を切り拓く人材の育成と社会を生き抜く力を育む教育の実現
社会が急激に変化する予測困難な時代において、静岡県が直面する課題を解決し、持続的な発展につなげていくためには、自ら課題を的確に捉えて解決につなげる能力を持ち、未来を切り拓いていくことのできる多様な人材を育てていくことが重要です。
また、将来を見据えると、全ての人が持続可能な社会の担い手として、自らの個性や能力を発揮し、多様な人々と協働しながら社会や人のために行動していくことも求められます。自分の夢を実現でき、幸せを実感できる「幸福度日本一の静岡県」を目指し、全ての人の個性や能力を伸ばす教育を推進します。
4 基本理念の実現に向けた取組方針
未来を創造する力を育む教育の推進
自ら課題を的確に捉え、解決につなげる能力とともに、時代の先を読みつつ、新しいことに貪欲に挑戦し、新たな価値を創造できる力を育む教育を推進します。
グローバルな視点と郷土に対する愛情を持って静岡県に貢献する人を育てます。
全ての人の学びを支え力を引き出す教育の推進
個々の実情やニーズに沿った多面的・総合的な支援を実施することで全ての人の可能性を引き出すとともに、社会を生き抜く力を育む教育を推進します。
多様性を尊重し、個に応じて誰もが社会の担い手として活躍できる社会を目指します。
地域ぐるみで取り組む教育の推進
地域との連携により魅力ある学校づくりを進めるとともに、学校、家庭、地域等が主体的に連携し互いに学びを支え合うことにより、地域ぐるみで教育を推進します。
誰もが生涯を通じて学び続けることのできる環境を整備し、地域社会を担う人を育てます。
学びを支える基盤づくり
教職員の資質向上や働き方改革を進めるとともに、教育DXにより学びの高度化や校務の効率化等を図り、学びを支える基盤を充実します。
学校施設等の安全安心を確保するとともに、過ごしやすい環境の整備を推進します。
「(仮称)静岡県教育大綱(素案)」に係る県民意見の募集について(結果の公表)
令和7年2月3日(月曜日)から令和7年2月23日(金曜日)まで「(仮称)静岡県教育大綱(素案)」に係る県民意見の募集(パブリックコメント)及びこども向けアンケートを実施し、21人から28件の御意見をいただきました。(現在、意見の募集は終了しております。)
御意見の概要と御意見に対する回答は、以下のとおりです。
ふじのくに「有徳の人」づくり大綱(2022年度~2025年度)
本県教育の理念や施策の基本方針を県民の皆様にわかりやすく伝えるため、本県教育が目指す理念や方向性をまとめています。
1 位置付け
本県の教育の理念や施策の基本方針を県民の皆様にわかりやすく伝えるため、本県教育が目指す理念や方向性をまとめています。
2 期間
2022年度から2025年度まで
3 “ふじのくに”における教育の基本理念
「有徳の人」の育成 〜誰一人取り残さない教育の実現〜
4 「有徳の人」づくり宣言
誰一人取り残さない教育を実現し、気品をたたえ、調和した人格をもち、また、「富士」の字義にふさわしいものと心の豊かさをともに実現する「有徳の人」を育成するため、
一、「文・武・芸」三道の鼎立(ていりつ)を実現します。
一、生涯にわたって自己を高める学びの場を提供し、多様な人材を生む教育環境を実現します。
一、地域ぐるみ、社会総がかりの教育を実現し、「才徳兼備」の人づくりを進めます。
5 「有徳の人」づくりに向けた重点取組方針
- 「知性」・「感性」を磨く学びの充実
- 「技芸を磨く実学」の奨励
- 学びを支える魅力ある学校づくりの推進
- 多様性を尊重する教育の実現
- グローバル・グローカル人材の育成
- 高等教育の充実
- 生涯を通じた学びの機会の充実
- 社会とともにある開かれた教育行政の推進
- 地域ぐるみの教育の推進
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
企画部総合教育課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3764
ファクス番号:054-221-2905
sougouEDU@pref.shizuoka.lg.jp