第17回 伊豆文学フェスティバル

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1044376  更新日 2023年1月13日

印刷大きな文字で印刷

「文学の聖地」伊豆・天城湯ヶ島で開催します!

第17回 伊豆文学フェスティバル

  • 第17回伊豆文学賞表彰式
  • 伊豆文学塾
    (伊豆文学賞審査員の作家による座談会)

参加者を募集します

  • 文学フェスティバル参加者を対象とした伊豆市の文学名所を歩く「伊豆文学散歩」バスツアー(参加料2,000円)で、特製お弁当もついて、そのままイベント会場近くの天城会館に到着できます。(要予約)
  • 当日は修善寺駅~天城会館の無料直通シャトルバスを運行します。(要予約)
  • 会場で天城湯ヶ島オリジナル特製お弁当(500円)を販売します。(要予約)

1 日時

平成26年3月2日(日曜) 午後2時から4時まで

2 会場

旧湯ヶ島小学校 (伊豆市湯ヶ島136)

3 内容

第17回伊豆文学賞表彰式

午後2時から2時40分まで

受賞のことば・審査講評

伊豆文学塾(審査員の作家による座談会)

午後2時50分から4時まで

出演 :嵐山光三郎・太田治子(伊豆文学賞審査員)

4 入場料

無料 ただし事前の申し込みが必要です。

5 申込方法

はがき、ファクシミリ、Eメールのいずれかで、「3月2日伊豆文学フェスティバル参加希望」と明記の上、(1)氏名 (2)郵便番号 (3)住所 (4)電話番号 をお知らせ下さい。
次のうち、ご利用希望がある場合は併せてお申込みください。
(5)文学散歩の参加希望(A・Bのコースを選択)
(6)直通シャトルバスの利用(ア~エの希望時刻を選択)
(7)弁当注文数
(8)天城会館駐車場の利用台数

申込先

〒420-8601
静岡県文化政策課内 「伊豆文学」係(住所不要)
ファクス 054-221-2827
Eメール info@izufes.net

*電話での受付はいたしません。

*ファクス、メールでの専用申し込み用紙は、次のリンクをご覧ください。

6 締切

平成26年2月21日(金曜)
*定員(伊豆文学フェスティバルは400人、「伊豆文学散歩」は各コース40人程度)になり次第締切ります。

7 その他

  • 交通機関 三島駅から伊豆箱根鉄道にて終点修善寺駅下車
    * 修善寺駅から会場までは無料シャトルバスをご利用いただけます。
    ご希望の出発時刻を選んで、事前にお申し込みください。
    (希望人数により乗車便の変更をお願いすることがあります)
    • 会場ゆきシャトルバスの修善寺駅発車時刻
    • ア12時10分 イ12時40分 ウ12時55分 エ13時10分
      (所要時間 片道約30分、帰りの会場発修善寺駅ゆきバスは、文学塾終了後16時20分ごろから順次発車します)
  • 自家用車 沼津、三島から伊豆中央道、修善寺道路経由で約80分
    * 駐車場約90台可、事前の申し込みをお願いします。

「伊豆文学塾」出演審査員(小説・随筆・紀行文部門)紹介

嵐山光三郎

1988年『素人庖丁記』で第4回講談社エッセイ賞。2000年『芭蕉の誘惑』で第9回JTB紀行文学大賞。06年『悪党芭蕉』は第34回泉鏡花文学賞及び第58回読売文学賞。第10回から伊豆文学賞審査員。

太田 治子

父は太宰治、母は『斜陽日記』の太田静子。17歳で『手記』を書き、『新潮』に発表。1985年『心映えの記』で「第1回坪田譲治文学賞」を受賞。『明るい方へ――父・太宰治と母・太田静子』など。第10回から伊豆文学賞審査員。

伊豆文学フェスティバルについてのお問い合わせ先

伊豆文学フェスティバル実行委員会事務局
電話 054-221-3109(静岡県文化政策課内)

8 関連イベントのご案内(伊豆市主催事業)

(1)「伊豆文学散歩」 8時45分~12時00分 (午後は伊豆文学フェスティバルに参加)

希望者(要事前申込み)
参加料2,000円(ガイド・昼食付き)

<「伊豆文学散歩」コース内容> 

  • A 湯ヶ島コース(講師 宇田治良 白壁荘主人)
    天城会館(9時10分出発) 伊豆近代文学博物館 井上靖旧邸 道の駅「天城越え」
    旧湯ヶ島小学校(造り酒屋や旧井上邸跡地を見学しながら散策) 天城会館着
  • B 修善寺コース(講師 原 京 一石庵主人)
    修善寺総合会館(8時45分出発) 修禅寺 独鈷の湯、新井旅館周辺 指月殿
    菊屋本舗跡 ハリストス正教会 修善寺郷土資料館 天城会館着

(2) 伊豆市自主事業 1月26日(日曜)から3月2日(日曜)まで

*伊豆文学フェスティバルにあわせて、伊豆市を文学の故郷として盛り上げていく地域独自の事業です。

文学作品特別公開〔白壁荘 湯本館 落合楼村上 船原館 東府

Resort&Spa-Izu たつた 天城屋商店 桜屋書店〕
2月1日(土曜)~3月2日(日曜) 10時00分 ~ 15時00分(施設により前後あり)
*天城会館エントランスホールにて、その他作品展示同時開催

伊豆文学関連作品朗読会 〔旧湯ヶ島小学校教室〕
  • 伊豆演劇と朗読の会(文学から愛を)
    2月15日(土曜)・16日(日曜) 13時30分 ~ 15時30分 *DVD鑑賞(夕鶴・修禅寺物語)有り
  • かたりいず(語りの会)
    2月22日(土曜)・23日(日曜) 13時30分 ~ 15時30分 *語りマラソン・紙芝居マラソン
文学散歩
  • 洪作少年が歩いた道(定員:20名/要予約)
    2月5日(水曜)・6日(木曜)・7日(金曜) 10時20分集合 天城会館(夕鶴記念館前)
  • 若山牧水(土肥)コース(定員:30名/要予約)
    2月15日(土曜) 8時30分~12時00分
  • 天城越え(湯ヶ島)コース(定員:40名/要予約)
    2月22日(土曜) 8時30分~12時00分
しろばんば劇団創作劇 〔旧井上邸跡地(雨天時、夕鶴記念館)〕

3月1日(土曜) 13時00分 ~ 13時30分 *しろばんば劇団と地元市民との創作劇

ミュージカルしろばんば 〔天城会館劇場ホール〕

3月2日(日曜) 12時30分 ~ 13時00分 *地元中高生などによる創作ミュージカル

地元有志によるおもてなし 〔湯ヶ島宿区内〕

2月1日~3月2日の各土日 10時00分 ~ 15時00分

伊豆市事業についてのお問い合わせ先

伊豆市教育委員会社会教育課 (電話 0558-83-5476)
伊豆市観光経済部観光交流課 (電話 0558-72-9911)

このページに関するお問い合わせ

スポーツ・文化観光部文化政策課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2252
ファクス番号:054-221-2827
arts@pref.shizuoka.lg.jp