原子力安全対策課からのお知らせ
- 令和5年度第1回静岡県防災・原子力学術会議原子力分科会 地震・火山対策分科会合同会議を開催しました。(令和6年1月12日)
-
浜岡地域原子力災害広域避難計画
浜岡地域原子力災害広域避難計画を修正しました。(令和5年8月4日) -
社会福祉施設等における原子力災害避難計画の作成説明会
静岡県が作成した原子力災害時の要配慮者の避難計画策定について説明会を開催します。(令和5年3月22日) -
社会福祉施設等における原子力災害避難計画作成ガイドライン
社会福祉施設等における原子力災害避難計画作成ガイドラインのページを作成しました。(令和4年9月21日) -
令和4年度第1回静岡県防災・原子力学術会議原子力分科会の開催
令和4年度第1回静岡県防災・原子力学術会議原子力分科会を開催しました。(令和4年9月5日) -
令和3年度第2回静岡県防災・原子力学術会議原子力分科会の開催について
令和3年度第2回静岡県防災・原子力学術会議原子力分科会を開催しました。(令和3年11月22日) -
令和3年度第1回静岡県防災・原子力学術会議原子力分科会の開催について
令和3年度第1回静岡県防災・原子力学術会議原子力分科会を開催しました。(令和3年4月26日) -
静岡県防災・原子力学術会議(原子力分科会)
令和2年度第1回静岡県防災・原子力学術会議原子力分科会を開催しました。(令和2年12月25日) -
静岡県防災・原子力学術会議(原子力分科会)
静岡県防災・原子力学術会議原子力経済性等検証専門部会・原子力分科会合同会議を開催しました。(令和2年2月4日)
静岡県防災・原子力学術会議平成30年度原子力分科会を開催しました。(平成31年3月22日) -
浜岡地域原子力災害広域避難計画
浜岡地域原子力災害広域避難計画を修正しました。(平成30年6月15日) -
静岡県防災・原子力学術会議(原子力分科会)
静岡県防災・原子力学術会議平成29年度定例会・原子力分科会・原子力経済性等検証専門部会三会合同会議を開催しました。(平成30年1月15日) -
浜岡地域原子力災害広域避難計画
浜岡地域原子力災害広域避難計画を修正しました。(平成29年3月24日) -
静岡県防災・原子力学術会議(原子力分科会)
静岡県防災・原子力学術会議原子力分科会を開催しました。(平成29年3月24日) -
「静岡県原子力県民講座」を開催しました。
浜松市で「静岡県原子力県民講座」(平成28年度第1回)を開催しました。(平成28年8月27日) -
静岡県防災・原子力学術会議(原子力分科会)
静岡県防災・原子力学術会議委員による原子力関連施設の視察を実施しました。(平成28月8月5日及び6日) -
静岡県原子力防災ポータルについて
静岡県原子力防災ポータルの運用を開始しました。(平成28年7月1日午後1時から) -
浜岡地域原子力災害広域避難計画
浜岡地域原子力災害広域避難計画を策定しました。(平成28年3月31日) -
静岡県原子力防災のしおり
原子力防災のしおりを作成しました。(平成28年3月31日) -
静岡県防災・原子力学術会議(原子力分科会)
静岡県防災・原子力学術会議原子力経済性等検証専門部会・原子力分科会合同会議を開催しました。(平成28年3月30日) -
「静岡県原子力県民講座」を開催しました。
静岡市で「静岡県原子力県民講座」(平成27年度第2回)を開催しました。(平成28年3月12日) -
静岡県防災・原子力学術会議(原子力分科会)
静岡県防災・原子力学術会議原子力分科会を開催しました。(平成28年2月9日) -
「静岡県原子力県民講座」を開催しました。
三島市で「静岡県原子力県民講座」(平成27年度第1回)を開催しました。(平成28年2月6日) -
静岡県防災・原子力学術会議(原子力分科会)
静岡県防災・原子力学術会議 原子力分科会を開催しました。(平成27年9月1日)
静岡県防災・原子力学術会議 原子力経済性等検証専門部会・原子力分科会合同会議を開催しました。(平成27年3月25日) -
「静岡県原子力県民講座」を開催しました。
浜松市で「静岡県原子力県民講座」(平成26年度第2回)を開催しました。(平成26年11月30日) -
静岡県防災・原子力学術会議(原子力分科会)
静岡県防災・原子力学術会議 原子力分科会・津波対策分科会合同分科会を開催しました。(平成26年9月11日) -
静岡県防災・原子力学術会議(原子力分科会)
静岡県防災・原子力学術会議 原子力分科会、地震・火山対策分科会合同分科会を開催しました。(平成26年8月6日) -
「静岡県原子力県民講座」を開催しました。
三島市で「静岡県原子力県民講座」(平成26年度第1回)を開催しました。(平成26年6月7日) -
原子力災害を想定した避難シミュレーションの結果について
原子力災害を想定した避難シミュレーションの結果を公表します。(平成26年4月23日) -
静岡県防災・原子力学術会議(原子力分科会)
静岡県防災・原子力学術会議 平成26年度第1回原子力分科会を開催しました。(平成26年4月15日) -
「静岡県原子力県民講座」を開催しました。
平成25年度第3回(平成26年3月16日) -
環境放射線監視テレメータシステム改修に伴い「調整中」となっている測定局の環境放射線の測定結果
(平成26年2月26日から3月17日まで) -
「静岡県原子力県民講座」を開催しました。
平成25年度第2回(平成25年12月15日) -
静岡県防災・原子力学術会議(原子力分科会)
第7回経済性等検証専門部会・平成25年度第2回原子力分科会の合同会議を開催しました。(平成25年11月26日) -
「静岡県原子力県民講座」を開催しました。
平成25年度第1回(平成25年10月20日) -
静岡県防災・原子力学術会議(原子力分科会)
平成25年度第1回原子力分科会を開催しました。(平成25年5月15日)
第6回経済性等検証専門部会・平成25年度第1回原子力分科会の合同会議を開催しました。(平成25年5月15日) -
「静岡県原子力県民講座」を開催しました。
(平成25年3月17日) -
測定結果(外部リンク)
浜岡原子力発電所から半径10~31km圏内で、新たに12基のモニタリングポストが稼動しました。(平成25年4月1日) -
静岡県防災・原子力学術会議(原子力分科会)
平成24年度第3回原子力分科会を開催しました。(平成25年1月30日) -
浜岡原子力発電所周辺の環境放射線測定値の表示方法の変更について
(平成23年4月1日)
このページに関するお問い合わせ
危機管理部原子力安全対策課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2088
ファクス番号:054-221-3685
antai@pref.shizuoka.lg.jp