ウェブアクセシビリティに関する指針
末尾にある(7.4.1.1)などの表記は、「ウェブアクセシビリティJIS」(日本工業規格JISX8341-3:高齢者・障害者等配慮設計指針-情報通信における機器、ソフトウェアおよびサービス-第3部:ウェッブコンテンツ」)の関連条項を示しています。
ページ全体について
- ページのソースコードは、使用する技術の規格や仕様に従って記述するようにする(7.4.1.1)
- ページ内で使用する言語と文字コードを指定する(7.3.1.1、7.3.1.2)
- ページの内容は、文書構造を適切なタグを用いて示す(7.1.3.1、7.2.4.6)
- ページの内容を適切に表す固有のタイトルを付ける(7.2.4.2)
- ページの見た目を表現するには、できるだけスタイルシート(CSS)を使用する(7.1.3.1、7.1.4.5)
- キーボードだけの操作でも利用できるようにする(7.2.1.1、7.2.1.2)
- JavaScriptを使用しなくても全ての情報を入手できるよう配慮する
- シンプルなレイアウトを心がけ、利用者が情報を探しやすいようにする
- ページの全体または一部を自動的に更新したり、別のページに自動的に移動させたりしない(7.2.2.2)
- 背景と内容のコントラストを十分にとる(7.1.4.3)
- 背景色や文字色は、出来る限り一貫性を持たせたページ作りをする
- 色や形だけで情報を伝えない(7.1.4.1、7.1.3.3)
- ページの長さは、適切な長さとする。また、長さや内容によってはページの先頭に戻れる配慮をする
- ページ作成後も随時内容の更新、修正をする
- 画面のサイズは1024×768を想定し、閲覧しやすいようにする
- ページはA4タテの用紙で適切に印刷できるようにする
- 各ページには担当部署名、連絡先を明記する
- 問い合わせには、電話・ファクス・メールアドレスなど複数の手段を明記する(6.5.3)
トップページについて
- 利用者の立場で項目を分類する
- トップページで、サイト全体が見通せるようにする
- 団体名・所在地・アクセス情報(地図・道順・交通案内)を明記する(6.5.3)
- プライバシーポリシー及びウェブアクセシビリティポリシーを掲載する(6.1)
- ページの使い方(ヘルプメニュー)を用意する(6.5.3)
サイト内の案内(ナビゲーション)について
- サイト内に共通するナビゲーションをつける(7.3.2.3)
- 共通するナビゲーションには、トップページ、主要メニュー、サイトマップ、問い合わせへのリンクをつける(7.3.2.4)
- 各ページに検索機能もしくは、検索ページへのリンクをつける
- パンくずリストを各ページにつける(7.2.4.8)
- 共通するナビゲーションは読み飛ばせるようにする(7.2.4.1)
文字について
- 文字のサイズは、利用者が自由に変更できるようにする(7.1.4.4)
- 文字のフォント(書体)は指定しない
- 理解しやすい文章にする(7.3.1.3、7.3.1.4)
- 文章による説明だけでなく必要に応じて図・イラストなどを用いる(7.3.1.5)
- 誤読されない工夫をする(7.3.1.6)
- 英単語は小文字で表記する
- 単語の途中にスペースや改行を入れない(7.1.3.2)
- 数値は半角数字を使用する
- 機種依存文字および半角カナを使用しない
- 日付・時間・通貨単位は漢字で表記する
- 行頭に記号文字を使用しない
リンクについて
- リンクボタンは容易に判別できるものとする(7.2.4.4、7.2.4.9)
- リンクは十分な面積を確保する
- リンクとリンクの間は十分な間隔をあける
- リンク先の内容がわかるようにする(7.2.4.4)
- リンク先を新しいウィンドウで開く場合は、事前に利用者に知らせる(7.3.2.1、7.3.2.2)
画像について
- 画像には、適切な代替テキストをいれる(7.1.1.1)
- 代替テキストは簡潔にする(7.1.1.1)
- 装飾的な画像の代替テキストは空にする(7.1.1.1)
- 隣り合った画像とテキストにリンクを設定する場合には画像とテキストを同じリンクの中に入れて画像の代替テキストを空にする(7.2.4.4)
- イメージマップは使用しない
表(テーブル)について
- 表(テーブル)はわかりやすい構造にする(7.1.3.1)
- 表(テーブル)の構造を明確に示す(7.1.3.1)
- テーブルのマークアップを用いて、表の構造を提示する(7.1.3.1)
レイアウトについて
- なるべくテーブルタグをレイアウトのために使用しない(7.1.3.2、7.2.4.3)
- 音声読み上げを考慮する(7.1.3.2)
入力フォームについて
- 入力させる時は、どのように入力するのかを明確にする(7.3.3.2)
- 全てのコントロールとラベルはLABEL要素を使用し、コントロールとラベルを関連付ける(7.2.4.6)
- 入力制限時間を設けないようにする(7.2.2.3)
- フォーム入力後、入力内容の確認画面を提供し、さらに修正できる手段も同時に提供する(7.3.3.4)
フレームについて
- フレームは基本的に使用しない(7.2.4.1、7.2.4.2、7.4.1.2)
Word、Excel、PDF、Flashファイルの扱いについて
- Word、Excelファイルを公開する場合、データ形式とファイル容量を明示する(7.1.1.1)
- PDFファイルを公開する場合、データ形式とファイル容量を明示するとともに、プラグインダウンロードサイトへのリンクを設置する(7.1.1.1)
- Flashファイルを公開する場合、データ形式を明示するとともに、プラグインダウンロードサイトへのリンクを設置する(7.1.1.1)
動画・音について
- 動画・音は、自動で再生せず利用者側で制御できるようにする(7.1.4.2、7.2.2.2)
- テキストなど代替情報を提供する(7.1.1.1、7.1.2.1、7.1.2.2、7.1.2.3、7.1.2.5)
速度について
- 変化または移動する画像、テキストは速度を考慮する(7.2.2.2)
- 早い周期での点滅を避ける(7.2.3.1、7.2.3.2)
Javaアプレットなどその他オブジェクトについて
- アクセスできない場合の配慮から代替情報を提供する(7.1.1.1)
インターネット環境について
- ファイルのサイズは小さくする
- 閲覧できるファイル形式を掲載する
-
ウェブアクセシビリティに関する指針 (PDF 1.8MB)
この指針は、静岡県公式ホームページを作成する際に注意すべき項目とその具体的な方法を示したものです。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
静岡県
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2455