遭難者の声

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID2000342  更新日 2023年7月19日

印刷大きな文字で印刷

テキスト:遭難者の声

このページは実際に遭難された方から事情聴取した内容を、許可をいただき掲載しております。

不十分な準備

30代女性愛鷹山系

私は以前から中学生になる息子と2人で登山をしていました。
今回も息子と2人で、暖かいうちに登って帰ってこようと話をして、比較的気軽に行ける愛鷹山を選んで登山をしました。
山頂までは順調に登り、私も息子もまだまだ元気、少し物足りないくらいに感じており、楽しい気持ちで下山を開始したのです。
ところが、下山途中、目印にしていた色の付いたテープが見当たらなくなり、さらに道が崩れて無くなり、私たちは登山道をはずれてしまったことに気がついたのです。
しばらく付近を探したのですが、やはり登山道らしき道は見つからず、辺りも暗くなり始め、ライトなどの装備品を持っていなかったことから怖くなり、110番通報をして助けを求めたのです。
日が暮れた山中は、非常に寒くそして真っ暗でとても心細く、怖く寂しい時間でした。
しばらくすると息子もその状況に耐え切れず泣いてしまい、私自身も非常に不安な状況だったのですが、真っ暗な山の中からライトの明かりが見え、救助隊の方々の声が聞こえた時は私も涙がとまらなくなりました。
原因は、登山道等の下調べをしっかりしていなかったことやヘッドライトなどの十分な装備品を所持していなかったことです。
これからはもっと準備をしっかりして、登山をしたいと思いました。

山岳遭難救助隊長からのアドバイス

  • 早めの登山を!
    季節や天候により、暗くなる時間が変わります。
    日没後は、行動不能となり遭難します。
    登山は「日の出と同時に登山を開始する」くらいの時間的余裕を持ってください。
    また無理をして体力を使い切ってしまうことは、即遭難につながります。お子さんの様子を見ながら余力のある無理のない登山をしてください。
    そのためには、登山計画書を作成し自身が登山する山を勉強して下さい。作成した登山計画書は警察なのどの関係機関に提出願います。
    遭難の多くは下山時に発生しています。
    道に迷った可能性があるなら、その場から動かずすぐに110番通報をしてください。
  • 装備の重要性
    どんな登山にも必ず多めの水と食料、ヘッドライト、レインウエア、モバイルバッテリーは持っていってください。
    やはり登山計画書を作成し、必要なものを考え万が一に備えることが安心で安全な登山に繋がります。

軽装での登山

20代男性愛鷹山系 

私は小さいころから登山をしていました。
今回単独で、初めての場所になりますが、低山で冬装備の必要がなく簡単に行ける場所として位牌岳を選んで登山をしました。
前日に登山に必要なものを考え準備をしたのですが、登山当日は暖かい陽気で、天気も良かったので、必要ないだろうと思い、駐車場の車中にヘッドライトやカッパ等の荷物を置いて、軽装で登山に出たのです。
無事に位牌岳山頂に着き、そのまま下山すれば明るいうちに帰ることが出来ると思い、下山していたのですが、途中でショートカット出来そうな箇所があったので、よく確認せずに進んでしまいました。
しばらく林道を進んでいたのですが、一向に駐車場に着く様子もなく、さすがに不安になりスマートフォンで現在地を確認したところ、駐車場とは全然違う場所にいたことに気が付いたのです。
辺りは暗くなって、スマホの電池残量が少なくなり、ヘッドライトも所持していなかったので、このままでは危ないと思い、110番通報し助けを求めたのです。
山岳救助隊の方が来るまでは周囲の暗さや時折聞こえる動物の鳴き声等に恐怖を覚え、本当に辛かったのですが、山岳救助隊の方の声やライトの光が見えた時はとても嬉しかったのと同時に、自らの責任感のない行動に申し訳なさが込み上げてきました。
原因は、低山だからと甘く見て、十分な装備品を所持しなかったこと、安易に行けるだろうと思い、あらかじめ登山道等の確認をしっかりしていなかったことです。
これからは自分の命を守るために、知識や装備等の準備をしっかりして、登山をしたいと思います。

山岳遭難救助隊長からのアドバイス

  • 登山計画書作成が重要
    登山計画書を作ることで自分が登山する山の勉強になります。
    自分が通る予定の登山道や登山時間などを事前に把握することで無理のない登山が出来ると思います。
    感覚だけで登山することはできませんし、ショートカットなどはありません。
    登山ルートを確認しながら登山してください。登山用GPSアプリを使えば、道外れなどを教えてくれるので非常に便利です。
  • 装備は持っていかなければ装備にならない
    しっかり、準備しても車の中では意味をなしません。
    登山計画書を作成し、必要なものを考えそれをしっかり持参してくださいね。
    どんな登山にも必ず多めの水と食料、ヘッドライト、レインウエア、モバイルバッテリーは持っていってください。

GPSを持っていれば…

60代男性大無間山

私は23年の登山経験があります。
今回は二百名山である大無間山を友人と二人で1泊2日の日程で目指すことにしました。
基本的に冬山にはGPSを持って行きますが、大無間山くらいならGPSはいらないだろうと思い、今回は自宅に置いていきました。
登山を開始して山小屋で1泊、2日目に大無間山に無事登頂し、午後3時頃、小無間小屋まで戻りました。
ここまでのルートや時間は全て予定通りでした。
小無間小屋を出発し下山中、登山道を外れてしまい、道に迷いました。
正規ルートまで登り返すことを2回ほど繰り返しましたが、鉄塔の下に出てしまい、明らかに道を間違えていることに気がつき、このままではまずいと思い警察に救助を要請しました。
今回の登山にもGPSを持参していれば、このように道に迷うことはなかったと後悔しています。
幸いにも、テントと予備食を持っていたため、山中で1泊のビバークをし、救助を待つことにしました。
日が昇りしばらくすると山岳救助隊の方々が救助に来てくれ、非常に安堵しました。
ご迷惑をお掛けし、誠に申し訳御座いませんでした。

山岳遭難救助隊長からのアドバイス

  • 万全な準備を!
    どんなに登山経験があっても山岳遭難のリスクはあります。
    入念な準備、支度を行ってください。
    冬山には「GPS」とおっしゃっていますが、GPSの機械をお持ちであれば、必ず登山には持参してください。登山計画書は、作成し提出していますか?
    登山には色々なところでイレギュラーなことが発生します。
    経験でカバー出来るものだけではないので、登山計画書を作成し、装備、コース、時間等を入念に勉強してください。
    また、単独登山で無い場合には、登山経験が低い人や体力が弱い人に合わせた登山計画を作成してください。
    遭難の多くは下山時に発生していますので、それを頭に入れ時間的に余裕のある行動を心がけてください。
  • 装備の準備
    どんな登山にも必ず多めの水と食料、ヘッドライト、レインウエア、モバイルバッテリーは持っていってください。
    今回はビバークにテントを使用し、予備の食料で何とか救助隊が到着するまでやり過ごせましたが、やはり常に最悪を想定し準備することが重要になりまね。
    GPS装置も準備していれば、遭難は回避出来たかも知れません。
    また、登山用GPSアプリも道迷いには非常に有効なのでこういったアプリを使用してみてはどうでしょうか?

私が失敗した登山

60代 女性 富士山

 私は富士山で登山中、疲れて動けなくなり、山岳遭難救助隊に救助されました。
 原因は、私が体力を過信したことと水や食料の予備を持たなかったことです。
 若いころに、15年くらい登山やハイキングをしていて富士山も登ったことがあり、自分の体力を過信していました。
 富士山には、山頂の神社にお参りしたいことがあり登山しました。
 久しぶりの登山でしたが、事前に山を登ったり、運動したりの準備は全くしていませんでした。
 登山ルートは一番距離の短い富士宮口選びました。
 山頂まで行きお参りも無事することが出来ましたが、とても疲れていて、勾配が急な富士宮口を降りる自信はなく、遠回りでもちょっと勾配が緩い須走口を選び、下山することにしました。
 下山途中では、山小屋に辿り着く都度休んで、飲み物を飲んだりしていましたが、途中で飲み物がなくなり、最後には体力もなくなり、歩くことどころか、立ち上がることさえ出来なくなってしまいました。
 携帯電話のバッテリーも無くなってしまい、途方にくれてしまいました。
 最後はたまたま通りかかった、登山者から携帯電話を借りて警察に電話をすることができ、山岳遭難救助隊員の方に背負ってもらい、何とか無事に下山することができました。
 原因は、私が体力を過信したことで遭難してしまいました。
 もっと、気をつけて登山をしていればと思いました。

山岳遭難救助隊長からのアドバイス

  • 「予備」は必ず持って行きましょう。
     食料、飲料水の予備、携帯電話の予備バッテリーは絶対必要!
     中には、ヘッドライトの予備や、冬山であればアイゼンの予備を持って行く人もいます。(荷物の重さに注意!)
  • 体力は余力を残すように!
     体力を使い切ってしまう=遭難と思ってください。
     「ちょっときつい。」と感じたら、それ以上は登らず下山しましょう。

山岳遭難のほとんどが下山時に発生しています。
余力を残して下山しないと、遭難のリスクが大きくなります。
もう一度挑戦してください!また来てください!
最後の登山にしないでください!

準備不足…。

40代 男性 富士山

 原因は私の準備不足です。
 登山経験は10年くらいあり、富士山にも何度も登っています。
 そんな過去の登山経験から普段運動していない私でも、富士山には登れると思っていました。しかし、山岳救助隊に救助されることになってしまいました。
 天気予報で天気を調べたら「晴れ予報」でしたので、雨合羽は持たずに家を出発しました。
 合羽は今回のみならず、今までの富士登山に持って行ったことはありません。
富士吉田口から富士登山を開始し、山頂まで登りしばらくしたら、天候が急変し、小雨が降ってきました。
小雨なら平気と考え、剣が峰に向かったのですが、雨が強くなり服が濡れてしまいました。
一気に身体が冷え、寒くて、体力も無くなっていき、なんとか山頂の建物まできましたが、山小屋は閉まっているし、避難できる場所を探しトイレに入りなんとかしようと思いましたが、どんどん体調が悪くなり、寒さと疲れから全く歩くことができなくなってしまいました。
もう、どうしようもなく、110番通報し救助をお願いしました。
山岳遭難救隊の皆さんが山頂まで救助にきてくれるまで数時間、寒さに耐えながら不安な時間を過ごしました。
今回、無事に救助されましたが、今回の山岳遭難の原因は、
 ・自分の体力を過信していたこと
 ・レインコートを持って行かなかったこと
と思います。

山岳遭難救助隊長からのアドバイス

  • 「富士登山は簡単?」
     富士山は日本一高い山であり、最も標高の高い富士宮口でも山頂までの標高差は約1,300メートル以上!御殿場口はなんと、約2,300メートルの標高差になります。
     空気の薄い場所で激しい運動をする訳ですから、平地の10キロランニングなんて楽なものです。
     したがいまして富士登山は「簡単ではありません!」体力を付けて挑戦してください!
  • 登山用のレインコートは絶対必要!
     雨は降らない?「山の天候は変わりやすい。」と、よく言います。
     富士山は、荒れると猛烈な風と上下左右から雨が叩き付けます。
     100円のビニルカッパでは、風ではだけてしまい、濡れてしまいます。濡れると今度は即低体温で行動不能=死の危険!
     上下別別、上着はジッパー式のレインコートを持って行ってください。防寒着にもなり、雨が降らなくても非常に役立ちます。

体力不足でした

40代 男性 富士山

 富士山に登った時の出来事です。
 遭難の原因は、私の体力不足です。
 登山はほとんど経験が無かったのに、無謀にも富士登山に挑戦しました。
 もちろん、富士山のはじめてです。
 SNSで富士登山の呼びかけがあったので、知人数人と参加しました。
 富士山の開山期間終了後でしたので、山小屋が閉まっていて、トイレも売店もやっていないのは知っていました。
 その日は、朝5時ころから富士山富士宮口から登山を開始しましたが、山小屋が閉まっているので、水分を摂るとトイレに行きたくなるだろうと思い、水分をほとんど摂らずに登りました。
 そして、普段の運動不足のせいもあり、なかなかペースが上がらず、やっとのことで午前9時30分ころ八合目に到着しましたが、両足が攣ってしまって、歩くことができなくなってしまいました。
 しばらく休憩すれば治ると思いましたが、全く回復することなく、困り果てていたら、さらに雨まで降ってきてしまいました。
 この足の状態では、山頂まで登るどころか、五合目まで戻ることすら出来ないとと思い、富士宮六合目の山小屋は営業しているのを知っていたので、六合目の山小屋に電話で助けを求めました。
 山小屋の方が110番通報をしてくれて、静岡県警山岳遭難救助隊の方から電話をいただき、水分補給や八合目の衛生センターへ避難するようアドバイスをもらい、そこで救助を待つよう言われました。
 そのアドバイスのおかげで、通報してから山岳遭難救助の皆さんが救助に来てくれるまでの約3時間30分凍えることなく、無事に救助されることができました。

山岳遭難救助隊長からのアドバイス

  • 富士登山は開山期間に登りましょう。
    例年、静岡県側の富士山の開山期間は7月10日から9月10日です。※要確認
    開山期間以外は、登山道は通行止めになり、山小屋は閉まって、水・食料の補給はできず、休憩や救助を求めることできませんし、トイレもありません。
    富士登山は開山期間中に!
  • 水分補給の重要性
    水分補給は、まず生きるために必要なこと。体内の水分が不足すると、血液が栄養や酸素を運ぶ機能が低下し、けいれんの原因になったり、高所では高山病にもなりやすくなります。
    水分補給は、のどの渇きを感じる前に小まめに補給するのが大切なようです。
    登山は運動量も多いので、水分補給に合わせて塩分補給も適度に行いましょう。

初登山で、初遭難…。

20代 男性 安部山系

 私は初めての登山で遭難してしまいました。
 滑落して、大怪我をしてしまい入院することになってしまいました。
 ある夏の日、雨は午前中にあがり、登山中は晴れ間が見える天気の日でした。
 友人に山に行こうと誘われたことがきっかけで、登山することになりました。
 登山なんてやったことがなく、全く山に関する知識も無く、もちろん装備といえる物も持っていません。
 とりあえず、目指す山をネットで調べたところ、簡単そうだったので、動きやすい服装と、お菓子と水があればいいだろうと考えました。
 その日の服装は、Tシャツ、短パン、スニーカーで、リュックにお菓子と水筒を入れて持っていきました。
 山に入ってしばらくすると、進行方向右側が谷になっており、枯れ葉がたくさん堆積していました。
 もちろん気をつけながら歩いていましたが、右足を滑らせ、そのまま谷に滑り落ちてしまいました。 「死ぬ。」と思いました。
 しかし、5メートルくらい落ちたところで、木にぶつかり止まり、なんとか自力でよじ登り、最後は友人に登山道まで引き上げてもらいましたが、脇腹が痛くてとても動くことが出来ませんでした。
 私はヘリコプターで救助され後、救急車で病院に運ばれ、診察の結果、肋骨が数本折れ、肺気胸の重症で入院することになりました。
 今回、命は助かりましたが、どんな山でも危ない場所等を事前調査し、スニーカーではなく、ちゃんとした登山靴を使用しなくちゃ危ないと思いました。
 今回の原因は、自分の準備不足でした。

山岳遭難救助隊長からのアドバイス

  • 装備の重要性
    登山靴のスニーカーの相違点は、ソールの硬さ、足首の固定性能の違いが挙げられます。
    ソールの堅さは、登る山により違いはありますが、登山靴はスニーカーと比較するとソールは硬いと言えます。
    また、硬さだけでなく、舗装されていない、岩場や砂等に対する摩擦も高く、スリップを防ぐ面でも重要な役目があります。
    足首の固定については、平坦ではない登山道での捻挫を防止する他、足のつま先が靴の内面に接触しないようになっていて、つま先の保護もしてくれています。(つま先当たると爪が真っ黒になる!)
    安全な登山なんてない。ですが、装備等で遭難のリスクを小さくすることはできます。
    登山に行くなら登山用品を使ってください。
    登山靴、ヘッドライト、レインコート、登山計画書は絶対必要です。装備、事前準備、経験、知識で遭難のリスクを小さくしましょう。

このページに関するお問い合わせ

警察本部地域部地域課
〒420-8610 静岡県静岡市葵区追手町9番6号
電話番号:054-271-0110(代表)